クリストファー・ノーラン監督『ダンケルク』短評

意識されているのが、D・W・グリフィスイントレランス』とその系譜にあるウォシャウスキー&トム・ティクヴァクラウド・アトラス』であり(ところで近年の作品であれば、ヴェレナ・パラヴェルリヴァイアサン』の海上と水面下を往復する撮影もかなり参考にはされているはず)、時間軸をバラバラにして再構築した編集が単なる時間の「省略」以上に、物語性を排してまで「運動」とその緊張を持続させるために行われているという意味では、クロスカッティングは極めて適切に機能しており、多少過剰にも感じられるハンス・ジマーの音楽が貢献しているのも間違いない。本作においては、わずかな英雄譚こそあれど、物語はほとんど意味を成さない。

 

ナチス・ドイツは作中に全くその姿を現さない。神の名は濫りに唱えてはならない、その姿を見てはならないように、絶対的他者=死として作品を(画面外から)支配する「敵」としてのみ存在する。そのような抽象化とは異なり、作中において主人公たちの名が口にされないのは、彼らは背景のモブたちと同様、人間性を剥奪された、取るに足らない矮小な存在だからである。死にゆく少年が死の直前「視力を失っていた」ことを思い出してほしい。登場人物たちはただひたすらに視点人物(目撃者)としての有用性によってのみ生かされ続ける。

 

海のみを捉えることに執心した俯角のショットが非常に美しい。しかし、本作の白眉は私的には海面炎上シーンであり、これには『裁かるるジャンヌ』の火刑シークエンスのような崇高さすらあった。(英雄譚とその結末であるラストの十字架に見立てられた飛行機の炎上からも、火刑が意識されているのは想像できるし、そのように考えればクローズアップ多用も納得はできるが、ただし残念ながら、それらのショットはカール・Th・ドライヤー程の審美性には達してはいない。ただまぁ『裁かるるジャンヌ』も多額の資金を投入しながら、そのショットの大部分が人物の顔のクローズアップに費やされるという妙に歪な作品なのではあるが)。

まぁ色々褒めながら書いてはみたものの、正直言えば、冒頭から高音域が耳に刺さってキツかったのは本音。